close up shot of a person wearing a black belt

空手は専門なので期待して見たが、期待通りとはいかなかった。

空手は柔道のように講道館で一本化されていない。流派は無数にあるが、大きく分けると伝統派(今回のオリンピックのスタイル)と実戦派(極真空手が有名だが直接打撃制の空手)の2つになる。

格闘技ブームの頃はよく、どちらが強いのか?ととぼけた話題が出たものだが、最近はめっきりそんな話題はなくなった。オレのバカな頭でも、どちらが強いのか?はnonsenseだとわかる。強いヤツが強いからだ。

当たり前だがルールによっても勿論結果が違う。殺し合いでもしない限りはルールがあるわけで、スタイルが違いすぎてルールが統一できず、試合が出来ないだけの話しだ。

前置きはこのくらいにして、本来空手の型は組手の為にある、とオレは思っていて、誤解を恐れず言えば、型は稽古方法の一つだ。他の競技でも独自の練習方法はたくさんあるだろう。それを競技にしている時点で疑問だ。

選手の心技体の一致は素晴らしいが、「気合」と称しての顔の表情とデカイ声が、どこまで空手の経験の無い一般人に理解されるかわからないし、どう見ても、でかい声と表情に意味を見いだそうとしている時点で方向性にズレが生じていると思っている。

組手においてもあれでは当て逃げのようなイメージは払拭出来ないし、審判でさえどちらの技を取っていいのかわからない状況が多く、ビデオ判定に頼りすぎる印象だ。(そのビデオ判定さえ、あれじゃあよくわからん。)

オレが直接打撃制でやってきたから言うのではないし、どちらが優れているというのでも勿論無い。「空手」の良さを一般にわかってもらうためには競技方法を改善した方がイイのではないか、と言っているだけだ。

例えば、表情はわからなくなるが、フェンシングのような工夫だ。あれならどちらが早いのかインジケーターでわかる。見ている人にもわかりやすい。

古来からの叡智が「型」の中に詰まっている。それはそれとして追求していくべきで、気持ちはわかるが、それを見せようとする為にかえってその叡智を歪める事にならないだろうか?(何故ならその叡智とは表出しない内面的な認知の中にあるからだ)

そして見せる(魅せる)部分は、武道の世界であっても、ビジネスのように常にPDCAを回し、改善していく事が大切だと思うが、どうだろうか?