龍のブログ

Stay hungry Stay foolish

men paddling in inflatable raft boat during daytime

我慢とやせ我慢

我慢、嫌な言葉だ。ここから先、一切したくない。忍耐、も同じ。オレにとってはどっちも最悪だ。 だいたい、何故やりたい事を我慢し、抑えなければならないのか?その根拠が不明瞭だ。我慢に我慢を重ねてその先に一体何があるのか? そ […]
close up photo of woman in yellow shirt

沈黙

言葉は重要だがオレの場合は大概が、言わなきゃ良かった、だ。 前にも言ったようにオレは後悔や反省はしない。 しかし学習はする。 じゃあ何故お前はバカなんだ?とオレの知り合いは突っ込むに違いない。 「あそこでこれを言わなけれ […]
aerial photo of people walking on road

サイレント•トーキョー

新橋で号外が配られて、偶然手に取ったので早速映画館に行った。再現された渋谷は全く気が付かない程精巧だった。 しかし、全体的に不満が残る。過去と現在の繋がりの不明瞭、人間の関係性の違和感、登場人物の行動の起点の難解さ等、理 […]
brown basketball on grey floor

体育館

学生時代に頻繁に体育館に呼びされたコトを書きたいのでは無い。もっと前の高校に入りたての頃、体育の授業でバスケットボールをやった時のコトだ。 (オレは柔道、空手、銃剣道、少林寺拳法と武道はやったが未だかつて球技はやった事が […]
chords sheet on piano tiles

不協和音

オレの周りは不協和音で溢れている。不協和音の様に振動が単純な比ではない事ばかりだ。 人間関係は勿論だが自分のメンタルでさえ不協和音ばかり。2つの事象が1/2とか2/3とかシンプルな協和音なら竹を割ったようにスッキリするだ […]
person playing piano

通奏低音

他人を自分の思う様にしようと思ったら間違いだ。 サラリーマン時代、違和感が常に付き纏い苦しめられたが、その立場を離れて初めてその正体に気づく。 人は行動を合わせるから疲れるのではない。思考を誰かに合わせるのが疲れるのだ。 […]
clear drinking glass with ice cubes

銀座

最近はそれほどでもないが、銀座へはよく行く。以前は100%接待だったが、今は不覚にも流れてたどり着く状況もある。 あくまでも客の目線だとはじめに断った上で、残念だなぁ、とよく思う。 まず一つ目は、プロに徹してない事だ。銀 […]
curve industry photography vintage

罪の声

個々の人生に全て意味があったと思った。それが可能な限り描かれていた。映画は毎週の様に見るが、これだけ力が入った作品は久しぶりだ。一つ一つのシーンが練られていたのを感じる。 人生は表か裏かで表される様なモノでない事はバカな […]
pexels-photo-2622072.jpeg

手放す事

付け足す事ばかり考えてきたが、これからは手放す方が重要だと考えている。マテリアルは生きていく上で必要なのは間違いないが、それだけでは空虚で、その上に「何か」が付け加わって「高み」が生まれる。 その一つはメンタルだが、それ […]